Blog/ブログ

Blog/ブログ

HOME > ブログ一覧 >

2月の論文紹介まとめ

  • 研 究

医局SNSでは適宜論文紹介を行っております。紹介する論文は、新しい論文で医局員がオモシロイと思ったものです。
2月に紹介された論文を、コメント共に紹介します。
ご興味ある方はぜひご一読ください。

今週はISC2025でも発表されたDISTAL試験になります。残念ながら●2や●3といった遠位血管閉塞例への血管内治療の有効性を示すことはできませんでした。同様のtrialの結果も同時に発表されていましたが、いずれも血管内治療の有効性を示せず。今後は対象を絞ってサブ解析→再度RCTとなるのでしょうか?
Psychogios M, et al. Endovascular Treatment for Stroke Due to Occlusion of Medium or Distal Vessels. N Engl J Med. 2025 Feb 5. doi: 10.1056/NEJMoa2408954.
(貴田より)

※詳細は以下のリンク先をクリックしてご覧ください。

https://www.nejm.org/doi/abs/10.1056/NEJMoa2408954

Glymphatic systemは、脳内の老廃物を排出するシステムであり、「脳のリンパ系」とも呼ばれています。近年、このシステムがさまざまな脳変性疾患の病態進展に関与していることが報告されています。
本報告では、MRIのテンソル画像を用いたDiffusion Tensor Image Analysis along the Perivascular Space(DTI-ALPS)という指標を使って、Glymphatic systemの機能低下がPD患者の将来的な転倒、車椅子使用、認知症のリスクとなることを報告しています。これらの結果から、Glymphatic systemはPDの病態の進行遅延のための治療ターゲットとなる可能性があり、今後の研究が期待されます。(大本先生より)
Zhou C, et al. Glymphatic system dysfunction and risk of clinical milestones in patients with Parkinson disease.
Eur J Neurol. 2024 Dec;31(12):e16521. doi: 10.1111/ene.16521.

※詳細は以下のリンク先をクリックしてご覧ください。

https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11554988/

MSにおいて、High Efficacy Therapyからのde-escalationについては、リバウンドのリスクが問題となっていました。今回、デンマークからの報告でも、NatalizumabやFingolimodからのdirect de-escalationについては、2年間で約半分の症例でde-escalation後に再燃が見られました。再燃を防ぐためにはより適切な患者選定と治療戦略が必要であり、再燃しない患者を見極めるバイオマーカーや、NatalizumabやFingolimodからOfatumumabを経てのde-escalationなど、新たな出口戦略の開発が求められています。
Elberling F, et al. Eur J Neurol. 2025 Feb;32(2):e70042.
doi: 10.1111/ene.70042.

※詳細は以下のリンク先をクリックしてご覧ください。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39895213/

一覧はこちら
最上部へ
東京慈恵会医科大学 内科学講座 脳神経内科

〒105-8461 東京都港区西新橋3-25-8